【鹿児島】紫原 外壁塗装・屋根塗装専門店 火山灰と家の外壁 鹿児島だからこそ知っておきたい対策法【2025年4月24日】
こんにちは!
鹿児島市地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店東宝ペイントです。
いつもブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
東宝ペイントは地場に根差した地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店として鹿児島で多くの塗装工事を行わせていただいております🙇✨
これからも鹿児島の皆様により愛される会社を目指し、外壁塗装・屋根塗装を通して地域社会に貢献していきますのでよろしくお願いします。
🏠👷🏠👷🏠👷🏠👷🏠
鹿児島県民にとって、火山灰は“日常”のひとつです。
特に桜島の近くに暮らす地域では、突然の降灰や灰混じりの雨に悩まされることもしばしば。
洗濯物は干せない、車はすぐ真っ白。そんな中で、家の外壁や屋根が受けるダメージは、意外と知られていません。
実は、火山灰は外壁塗装や建物そのものに深刻な影響を与えるのです。
私たち鹿児島の東宝ペイントでは、
長年にわたって火山灰の環境下での住宅塗装に携わり、鹿児島ならではの施工技術と知識を蓄積してきました。
この記事では、**鹿児島で暮らす方にとって必須の火山灰対策と外壁塗装について、専門的かつわかりやすく解説します。
目次
【火山灰って実際、どれくらい外壁に悪いの?】
火山灰は見た目以上に“攻撃的”な存在です。
粒子のひとつひとつが細かく、ガラス質で鋭く、ざらざらとした質感を持っています。
そのため、外壁に触れたり、風で擦れたりするだけで、塗装の表面を傷つけ、劣化を早めるのです。
さらに、鹿児島の梅雨や台風の時期に火山灰が混じると、雨と一緒に外壁にこびりつき、
シミや黒ずみ、塗膜の浮き・剥がれにつながることもあります。
【鹿児島でよくある「火山灰による家の被害」】
① 外壁のザラつき・色あせ
火山灰が塗装面に擦れることで、ツヤや色が落ちていく現象。
特に白やベージュ系の外壁は目立ちやすく、「築年数以上に古く見える」ことも。
② 屋根に積もった灰が水はけを悪くする
屋根に灰がたまると、雨水の流れが妨げられ、排水不良や雨漏りの原因になります。
特にスレート系の屋根材や瓦の隙間に入り込むと、掃除が難しくなります。
③ 雨樋(あまどい)の詰まり
屋根から流れ落ちた灰が雨樋に溜まると、排水が詰まり、樋が歪んだり破損することもあります。
鹿児島のように灰の多いエリアでは、年に数回の清掃が必須です。
④外壁のカビ・苔
火山灰が湿気を呼び、通気が悪い面にカビや苔が発生するケースも少なくありません。
これは見た目の問題だけでなく、放置すると塗膜や建材を傷める原因にもなります。
【鹿児島の火山灰に“強い外壁塗装”とは?】
鹿児島の火山灰環境では、全国で一般的な塗装仕様では不十分なこともあります。
たとえば、汚れがつきやすい塗料や、塗膜が薄く劣化しやすい仕上げは、数年で効果を失ってしまうことも。
東宝ペイントでは、鹿児島という特殊な地域性に合わせた、
“火山灰に強い塗装”を研究・提案し続けています。
🔸ポイント①:低汚染型塗料の選定
火山灰は水分と一緒に付着し、外壁にしみ込みやすくなります。
そこで私たちは、**親水性を持ち、雨水で汚れが落ちやすい塗料(低汚染型)**を推奨しています。
▶ 使用例:
-
ラジカル制御型塗料
-
セラミック系ハイブリッド塗料
-
フッ素塗料(耐久年数15〜20年)
これらは鹿児島のような過酷な気候+火山灰環境でも、美観を長く保ちやすいです。
🔸ポイント②:下地処理の徹底
塗装の「持ち」は、塗る前の下地処理にかかっているといっても過言ではありません。
鹿児島では、火山灰や黄砂が微粒子として外壁に残っているケースが多く、
これをしっかり洗浄・除去しないと、すぐに剥がれや膨れの原因に。
▶ 東宝ペイントのこだわり:
-
高圧洗浄機で灰・コケ・カビを徹底洗浄
-
劣化した塗膜はケレンで剥離
-
必要に応じて防カビ剤・シーラーで下地を保護
🔸ポイント③:コーキング(目地)の強化
外壁のひび割れや継ぎ目に使われている「コーキング剤」も、火山灰にさらされると劣化が早まります。
鹿児島の家では、耐久性の高い変成シリコン系や高耐候ウレタン系を使用し、長持ちを図ります。
🔸ポイント④:塗膜の厚さと3回塗り仕上げ
鹿児島の火山灰対策では、塗膜の厚さも重要。
一般的な2回塗りではなく、「下塗り+中塗り+上塗り」の3層構造を徹底しています。
この“厚み”が、紫外線や摩耗、酸性雨から家を守ってくれるのです。
火山灰に負けない家へ──鹿児島各地の施工事例をご紹介!
【事例①:鹿児島市・築15年 木造2階建て住宅】
お悩み:
「桜島の灰が積もって、外壁が常にザラザラ。洗ってもすぐ汚れる…」
→ 白い外壁に灰のスジ跡。雨と混ざって流れたあとが黒ずみとなって目立つ状態。
東宝ペイントの対応:
-
高圧洗浄で火山灰・付着物を完全除去
-
下塗り+低汚染型ラジカル制御塗料で3回塗装
-
雨水で汚れが流れやすい親水性仕上げ
結果:
外壁のツヤと明るさが復活。ご近所から「新築みたい!」と声をかけられたとのこと。
施主様からは「灰を気にせず過ごせるようになった」とのお言葉も!
【事例②:霧島市・築20年 軽量鉄骨造】
お悩み:
「外壁のひび割れから灰が入り、そこからカビが…」
→ コーキングも痩せ、ひび割れが雨水&灰の侵入口に。
東宝ペイントの対応:
-
劣化コーキングをすべて打ち直し(高耐久タイプ)
-
ひび割れ補修→シーラー塗布→3層塗りで塗膜強化
-
カビが出やすい北側には防カビ剤を追加処理
結果:
外壁の密閉性が向上し、カビの再発ゼロ。室内も明るく乾燥感が増し、快適に!
【事例③:姶良市・築25年 平屋住宅】
お悩み:
「屋根の灰が雨で流れ、雨樋が詰まってた」
→ 雨樋が変形し、庭側に水があふれる状態に。
東宝ペイントの対応:
-
屋根の灰を高圧洗浄し、排水テストで水流確認
-
詰まりのある雨樋を一部交換&固定し直し
-
屋根全体を遮熱塗料で塗装(鹿児島の強い日差しにも対策)
結果:
雨の日もストレスなく排水され、家の周囲もスッキリ!
夏場の室内温度が体感で2〜3℃低下したとの嬉しい声も。
鹿児島の家は“メンテナンスの仕方”で差がつく!
火山灰の影響は、目に見えるダメージだけではありません。
外壁の素材や塗膜の中に微細な灰が蓄積することで、見えないうちに劣化が加速することも。
そこで重要になるのが、「鹿児島だからこその点検とメンテナンスのタイミング」です。
🟢 鹿児島のメンテサイクルは?
-
通常の地域:10〜15年で塗替え
-
鹿児島エリア(火山灰多発地):7〜10年が目安!
🟢 火山灰の多い年はチェック必須
-
例年に比べて降灰量が多かった年は、翌年にチェック!
-
雨樋の詰まり・ひび・塗膜のくすみ、放置はNG
🟢 メンテナンス内容は?
-
高圧洗浄+点検(無料見積もりOK)
-
軽度なら補修対応、重度なら再塗装提案
-
鹿児島全域対応!迅速な現場確認をお約束!
鹿児島の家を守るために。外壁塗装は「地域密着」の東宝ペイントへ
鹿児島の家にとって、火山灰は“避けられない宿命”。
でも、だからこそ大切なのは、「知って備える」こと。
東宝ペイントは、鹿児島で40年以上、地元のお客様と共に歩んできた外壁塗装専門業者です。
どんなに灰が降っても、どんなにひびが入っても、
“鹿児島の環境”を知り尽くした職人の手で、家を長持ちさせることができると信じています。
🛠 火山灰から家を守る第一歩は「無料点検」から!
-
鹿児島県内なら、無料で現地調査・見積もり可能です
-
雨漏りや剥がれ、カビが気になったらすぐにご相談ください!
→ お問い合わせフォームはこちら▶ https://touhou-paint.com/contact/
🌐 WEB予約・電話、どちらもOK!
連絡先
-
住所:鹿児島市紫原6丁目41-13 河村ビル1F
-
電話番号:0120-009-380
-
営業時間:9:00~18:00(定休日:毎週水曜日及び、第1・第3木曜日)
🏠👷🏠👷🏠👷🏠👷🏠👷🏠
📢2025年4月より
屋根葺替え工事には「建築確認手続き」が必要になります。
✨木造戸建をお持ちの方は要注意✨
①建築確認手続きの対象になります。
②建築士による設計・工事監理が必要です。
Instagram▼も日々更新中!フォロー・いいね👍✨お願いします!